趣味で計算流砂水理

趣味で計算流砂水理 Computational Sediment Hydraulics for Fun Learning

数値計算とか河川工学とかプログラミングのことを書いています

MENU

Re:川幅

スポンサーリンク

以下の前記事への意見です。

computational-sediment-hyd.hatenablog.jp


素晴らしい記事ありがとうございます。勉強になります。

\frac{\partial B}{\partial x}の影響がかなり効きそうですね。 非保存形(一般的な非保存形と混合しそう)の方が流量が保存されるというとカオス感が。。。

意見と今後の展開を書きます。

従来の静水の問題

従来の静水の問題、つまり、\frac{\partial H}{\partial x}=0で流れが静止している状況が表現できるかどうかの条件が保存形で書くとさらに複雑になります。

前記事の式を再記する。(この表現海外の論文でよく見るとけど、Iの次元がバラバラなので個人的にはあまり好きじゃない。。。)


\begin{align}
   非保存形&: \dfrac{\partial Q}{\partial t} + \dfrac{\partial }{\partial x}\left(\dfrac{Q^2}{A}\right) = -gA\left(\dfrac{\partial H}{\partial x} + I_e\right) \\
   保存形&: \dfrac{\partial Q}{\partial t} + \dfrac{\partial }{\partial x} \left(\dfrac{Q^2}{A}+gI_1 \right) = -gA\left(\dfrac{\partial z}{\partial x} + I_e\right)+gI_2
\end{align}

流速0とすると、


\begin{align}
   非保存形&: \dfrac{\partial Q}{\partial t}  = -gA\dfrac{\partial H}{\partial x} \\
   保存形&: \dfrac{\partial Q}{\partial t} + g\dfrac{\partial I_1}{\partial x}   = -gA\dfrac{\partial z}{\partial x} + gI_2
\end{align}

となり、保存形において、\frac{\partial H}{\partial x}=0で流れが生じないためには、次式を満足する必要があります。


\begin{align}
  g \dfrac{\partial I_1}{\partial x} = -gA\dfrac{\partial z}{\partial x} + gI_2
\end{align}

この問題は非常に重要で、特に浅水流近似の平面二次元流れの場合(当然、I_2の項はない)は支配的になります。

そう考えていくと、結論としては浅水流近似では保存形の式は使えないことになります。

今後の展開

今後の展開としては、非保存形のままシステム形にする方法の可能性を検討するのはいかがでしょう。

と、そんなことを考えながらググっていたら、up-wind flux schemeのYingさんが非保存形のリーマンソルバーをやってました。

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjH7M2e6OPsAhWHdXAKHcfJC70QFjAQegQIChAC&url=http%3A%2F%2Fyadda.icm.edu.pl%2Fyadda%2Felement%2Fbwmeta1.element.baztech-article-BAT8-0017-0010%2Fc%2FYing.pdf&usg=AOvVaw0IOeWUNgAG_Eq8jz5E1_1R

時間を見つけてコーディングしてみます。