趣味で計算流砂水理

趣味で計算流砂水理 Computational Sediment Hydraulics for Fun Learning

数値計算とか河川工学とかプログラミングのことを書いています

MENU

2016-01-01から1年間の記事一覧

流砂の話とか

R

fortranとpythonですが、calSectionProfileとinitializeを呼んでます。いろいろ試していると、fortranの共有部分でallocateしたものが、ずっと残ってしまうので、計算が終わるごとにdeallocateしたほうが良さそうです。また、まとめて報告します。 XeonとGPU…

FortranとかPythonとか流砂とか

Fortran + Python Fortranとの連携 ソースコードだけ見ました。力作ですね。 fortranのcalSectionProfileを呼び出してるということで良いんでしょうか? Pythonを使ってしまうと、行列の演算は他の言語だとキツくなってきますね。 fortranもライブラリを使え…

Section Quasi2D model in natural river

R

できました。 とりあえず、結果だけ。いい感じです。 ptyhon+fortranです。ちょっと力作なのでコードを見てほしいです。 DBに置いておきます。

python+fortran:2003+OOP

R

本業が忙しくて全然だめです。 python+fortran:2003+OOP 以前書いた話の続きですが、pythonからfortranのdllを使うときもやっぱりOOPで書きたいので、チャレンジしてみました。 結果から言うと、main文に共有moduleを設け、その中で共有のclassを設定するこ…

不等流計算と不定流計算

R

結構忙しくて全然書けておりません。すいません。 不等流計算と不定流計算について メールでも送った話ですが結構面白かったので、書いておきます。 不等流計算と不定流計算の定常解の計算値に結構差がでるなと気付き、色々考えてみました。 計算結果がフィ…

ニ次元で一次元的なダムブレーク

R

これはいけました.ドライベットです. 流速0かつ凸または凹の処理は,中央差分の限界かもしれないですね. 何とか一工夫して使えるようにしたいです. なお,gifはここにあげるために強烈に画質を落としてます.

水面勾配

集中格子の場合 H(i-1)=H(i+1)=0.0,H(i)=1.0の場合,dH/dx=0 これは、各水面勾配の重みが0.5となり、打ち消しあって0になるようですね。 物理現象からすると、iの地点においてi+1とi-1の地点にそれぞれ流れが発生するようになるはずですが、 集中格子が原因…

水面勾配項の離散化について

R

前回の記事で,二次元水面に山のような地形が残る要因がわかりました. 凸地形のdH/dxの処理です.流速が0の場合,中央差分としておりますが,H(i-1)=H(i+1)=0.0,H(i)=1.0の場合,dH/dxは0となってしまいます.このような場合,どういう処理が一般的がご存知…

2次元ダムブレーク

R

2次元ダムブレーク 私も書いてみました. up-wind flux schemeです. jupyterです.計算時間は20秒で15分くらいです.gif作成のために200コマ書き出しているので,それが計算が遅くなる原因です. 1Dは,jupyterでgifを表示していましたが,上手くいかないの…

Jupyter Hydraulics

R

ついにGithubを立ち上げました いまいち使い方をわかっておりません. 最近はJupyterばかりなので,「Jupyter Hydraulics」と題して,ソースをGistにあげようかと思ってます.アカウント情報はDBに置いておきます.やり過ぎていたら止めて下さい. とりあえ…

ドライベットダムブレームからの反射境界

R

完全に遊びです. ドライベットと言っても10^-4mの水深を与えてます. 飛びそうで飛ばない不思議な計算です.さすが,up wind flux schemeです. 予定では明日このブログ用のgithubを立ち上げます.

死の谷

死の谷 会った時にでも議論できれば。 基礎研究と応用研究があまりにかけ離れすぎてるように思います。 結果として、どっちもダメだと言われてる気がします。 デスバレー (研究開発) - Wikipedia 自己符号化器 最近、深層学習の本をチラチラ読んでますが、 …

基礎研究の話とか

R

大隈先生がノーベル賞を受賞したニュースで,基礎研究が重要だという話がでており,あのような分野でも時代的に基礎研究って難しいことを初めて知りました. 基礎研究の重要性は,水工学の分野ですが,私達がいつも話している話ですよね.これを期に,もう少…

pythonで気付いたこと

R

会社のプロキシ抜け うちの会社の環境では,コマンドプロンプトで以下を実行するとOKでした. set HTTP_PROXY=http://ID:PASS@PROXY-HOST:PROXY-PORT set HTTPS_PROXY=http://ID:PASS@PROXY-HOST:PROXY-PORT condaも問題なく使えるので環境構築が可能です. …

インテル® Distribution for Python

R

という名前のようですね. インテル® Distribution for Python* の紹介 | iSUS ただ,私達が趣味で一般的に使う環境だと全然速くなっていないようです. 下図の一番左がscipyの速度比較ですが,シングルコアだとubuntuのpythonと同速度です. ゴリゴリのマト…

Python

K

気になったので一文だけですが、IntelコンパイラがPythonに対応したんですね…。要望が多そうです。

お久しぶりです

いろいろ書けなくてすみません。 最適化数学 最適化数学の場合、以下の書籍を読んでました(過去形)。 入門者の本です。 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320017863 ただどちらかというと、線形計画のみピックアップした読み方をしてたので、…

無制約最適化問題

R

ぜんぜん書けなくてすいません。完全に執筆モードです。 無制約最適化問題 ここのところ、夢中になっているアジョイント法ですが、ポイントの一つに降下法の解法があります。 基本は、共役勾配法(正確には、非線形共役勾配法)を使ってますが、ステップ幅の…

勉強会のテーマについて

R

ちょっと本業がバタバタしており、あまり準備ができそうにないのですが、私からは以下のような準備をしています。 平面二次元の話 Upwind Flux Schemesの境界条件を教えて下さい。 Upwind Flux Schemesの離散化について parabolic bowlの話 久しぶりに断面準…

Linuxとか

K

書き込み遅くなりました。 Linux サーバーで動かすという場合であれば、CentOSが多いような気がします。 WebもCentOS(もしくはFree BSD)が多いようです。 チェック用であれば、VMwareでも良いかと思いますが、 実際に稼働するサーバーと同じ環境にしておい…

Parabolic Bowl

R

更新空いてしまいました。 Parabolic Bowl 先週末から平面二次元の計算を始めました。 手始めにparabolic bowlの図化をpythonで書いてみました。 気が向いたら回してみてください。DBに置いておきます。 さすがに遅すぎるので実計算には使えそうにないです。…

linux環境を構築したい

R

linux環境を構築したいわけ ずっとlinux環境が良いと考えておりましたが、以下の理由によりそろそろやろうかと OSに依存しないコードの作成 このブログで書いているコードをある程度できたものはgithubで管理しようかなと思ってます。でも、例えば、先日のpy…

Re:平面二次元モデルについて

K

名前 平面2次元だと何がよいのでしょうかね。個人的には2DSWEが解りやすい気がします。 Horizontalでもわかりますが、Shallow Water Equationの方が、浅水流近似してる事が明確だから好きなのかもしれません。 1D Upwind Flux Scheme 以前頂いた1次元版のDa…

平面二次元モデルについて

R

平面二次元って正式に略語は何なんでしょうか?よく2DH(多分、2 dimensional horizontal)とか2D-SWE(shallow water eq.)とか見ますが、何が適切なのかよく分かりません。 Upwind flux scheme Upwind flux schemeを推すのは意外でした。もっと凄いのを勧…

網状流路とWebに関する処理

既往研究 山地河川の本にもありますが、高橋先生や里深先生はスタッガードスキーム+1次風上のようですね。 解析精度ももちろん大事ですが、流行りの?ロバストは重要だと感じてます。特にドライベッドが頻発するとおもいますので。 スタッガードスキームで…

パイプライン?

R

以下の記事を読んでいて、「5 間違いその4」に記載されている内容が気になりました。 開発者がビッグデータ分析にPythonを使う時によくやる間違い | プログラミング | POSTD 「複雑なデータ分析パイプラインを扱うためのフレームワーク」としてluigiが紹介さ…

計算スキームの話とか

R

昨日相談したかったのですが、時間がなかったですね。 スキームの話 研究の関係で、久しぶりに平面二次元を書くことになりそうなのですがどのスキームがおすすめでしょうか? ざっくりとした条件としては以下です。 現象としては、網状流路の形成のような計…

勉強会の予定とか

R

いつもどおりやりましょう。 intel compilerとVSでの配布はよく行ってますが、素人のプログラムなのであまり参考にならないかと。 私が準備しようと思っているのは、 python-fortranの混合プログラムの話 変分法の話 くらいです。 最近VBAでそれなりにOOPで…

河川シンポ

河川シンポ ようやくCDになるんですね。 当日は無理そうですね。行きたい気持ちはあるのですが。 とりいそぎ Intel Fortran コンパイラ+VSで作った実行ファイルを配布して使ってますでしょうか? 今度の勉強会でその辺のことを聞きたいです。 最近、逆解析…

河川シンポとか

R

河川シンポジウム スケジュールが公開されていました。 2016年度河川技術に関するシンポジウム | 土木学会 水工学委員会 河川部会 もうこんな時期ですね。今年はなぜか全く興味がわきません。論文集が紙からCDになるようです。軽くてうれしいです。来ますか…