趣味で計算流砂水理

趣味で計算流砂水理 Computational Sediment Hydraulics for Fun Learning

数値計算とか河川工学とかプログラミングのことを書いています

MENU

2016-01-01から1年間の記事一覧

Re:VOF

K

VOF だらだらしててすみません。早く一区切りしたいのですが。。。 貯水池用の比較的ゆったりとした流れと、床止め下流の比較的厳しい流れの二つはやりたいですね。 FEM 仕事の絡みもあるので、フレームのマトリクス構造計算とか弾性体のモデルをゼロから書…

VOFのベンチマーク

R

VOF 久しぶりにVOFをやろうかと思ってます。 そこでベンチマークですが、越塚先生の水柱の決壊のものは有名ですが、その他ってご存じですか? そもそも物理モデルじゃないので実験とかになるのでしょうか。 変分法 ようやくですがとりあえず双子実験からスタ…

取り急ぎ

K

Alpha Goとbash on Windows rebuild.fm ひとまず、Alpha Goについては134回、 bash については、136回を聴くと面白いです。 体調は戻りました。だいぶ色々ありましたが。。。

HLLCの論文

R

久しぶりに論文の情報です。 A robust 2D shallow water model for solving flow over complex topography using homogenous flux method HLLCの論文ですが、ひたすら解析解や実験と検証をしているところが面白いです。というかスキームの検証に使えるなと思…

この本はいかがでしょうか。

R

やることは山程あるのですが、少し休んだほうが良いとアドバイスを受けたので、久しぶりにのんびり実家に帰省してました。何年かぶりにPCも参考書も論文も持たずに4日間も生活したので、1日ってこんなに長いんだと感じてました。おかげでモチベーションは全…

情報共有2

R

Alpha GO 以前話しましたが、githubを見つけました。 【ディープラーニング】AlphaGoの勉強でもするか - あれもPython,これもPython コードはpythonっぽいですね。 bash on Ubuntu on windows Windows 10 The Latest:Windows 10でUbuntuのシェル「Bash」が…

pythonのfortranによる高速化

R

※ifortで通ったので修正しました。 I/Oはpythonで書くけど、科学技術計算の部分はfortranに任して高速化してしまおうという話です。以下のページをほぼそのまま使用しました。 PythonからFortranのサブルーチンを呼ぶ。 - いぐにさんにっき windows 環境で f…

情報共有

R

先日はお疲れ様でした。体調悪そうでしたが無理せず、でも頑張ってください。話に出た内容を整理しておきます。 GitHub - damianavila/RISE: RISE: "Live" Reveal.js Jupyter/IPython Slideshow Extension 昨日社内プレゼンで使いました。数式も打てるし、図…

勉強会の話

R

Quasi 2D Section モデル とりあえず、昨日一気に書き上げました。とりあえず結果のみ載せておきます。 図化の際にnumpyのmaskを使ったのですがカッコ良すぎます。OOPの世界では当たり前かもしれませんが、fortranユーザーには衝撃的です。エラー値を含むmea…

最適化問題

あまり体調がよろしくないですが。。。 変分法 構造物の解析を行うとエネルギー最小の原理をそのまま使って解析を行います。そうすると変分法に行き着くのですが、流体だとあまり意識する事が少ないですね。 大局的には最適化問題として捉えられるなと感じて…

新テーマ:変分法

R

やらないと駄目になってしまいました。一緒にやりませんか。 この本を買いました。 データ同化―観測・実験とモデルを融合するイノベーション作者: 淡路敏之,池田元美,石川洋一,蒲地政文出版社/メーカー: 京都大学学術出版会発売日: 2009/08/20メディア: 単行…

Section Quasi 2Dモデル:とりあえず自分の中で一旦完了かな。

R

仕事がちょっと目処がついてきたので、気分転換に計算をしてみました。例のSection Quasi 2Dモデルです。時々はやっていのですが、とりあえずまとめてみました。 LESの適用は断念しました。 断念というよりは、以下の点より不可能なことに気付きました。 本…

re2:GUIの話とか

R

GUIの話 d3.jsもmatoplotlibも当然excelもライブラリの集まりなので、気軽に使えるようになるにはそれらを覚える必要があり、学習コストは大きいですね。 VBAで頑張ってみます。調べていたら、command buttonやspin buttonの挙動もwithEventで定義するとクラ…

Re:GUIの話

目的 GUIを整理する上で、どこを目的にするかな?というのはある気がします。 やはり、自分以外の誰かが使う(利用および改良)のであれば、Excelの方がいい気がします。 新しい言語は学習コストがかかると思うので・・・。 Excelでのチャレンジ Excelでやる…

GUIの話

R

グラフ関係のGUIですが、VBA for EXCELが不評だったので何か無いかなと思い考えましたが、いっその事、D3.jsで作るのはどうでしょうか? D3.js - Data-Driven Documents やっぱりハードルが高いでしょうか。。。

VBAとか

K

VBA for Excel こういうの良いですね。 というか備忘録としては正しい気がします。 Excel関係の勉強会はお金取れますし。 最近はExcelでグラフを大量に作ってWordファイルにペタペタ貼るようなものを使ってます。 グラフの操作時に、2013と2007で関数が変更…

VBA for EXCELの高速化とか

R

先日はお疲れ様でした。 VBA for EXCELの高速化 珍しくパブリックに向けて。知っている人なら当たり前のことですが、困ってる人が見てくれることを期待して。 いろんなサイトがあると思いますが、VBA for EXCELで最も遅いのはワークシートへのアクセスです。…

決定係数について

R

仕事で寄与率を算定する必要があった際にググってたら、面白い記事にあたったので添付しておきます。 決定係数R2の誤解: 必ずしも相関の2乗という意味でなく,負にもなるし,非線形回帰には使えない - Yahoo!知恵袋 常識ですか?