趣味で計算流砂水理

趣味で計算流砂水理 Computational Sediment Hydraulics for Fun Learning

数値計算とか河川工学とかプログラミングのことを書いています

MENU

Re3:緩和係数と1D upwind flux scheme

スポンサーリンク

移流項を小さくするということは、相対的に圧力項を修正しているということなんだと思います。 移流項を2次精度くらいにすれば、もしかしたら、かなり整合取れるような気がしてきました。 (まあ、こだわってもしかたないですけど。。。)

このスキームのミソは

  • レギュラー格子であること。
  • 連続式と運動方程式を素直に離散化していること。
  • 圧力項の考え方に工夫を入れていること。
  • 常射流混在流れを解けること。
  • LPIを援用して、安定性を確保していること。

であり、これらを踏まえて、現在の準2次元の枠組みで不定流の計算ができるといったところでしょうか? 特に1番目と2番目は重要だと思います。

非常に面白いですね。

VOFはドナーアクセプターではまってます。 いろいろ調べたらCADMASに行き着きました・・・。 静止条件でも流速の残差からVOF関数が微妙に変化するので、 結構大変です。

CADMASはSMAC法を使っているようです。 SOLAよりは精度が高いみたいです。 (あらためて川崎先生のすごさが・・・)