趣味で計算流砂水理

趣味で計算流砂水理 Computational Sediment Hydraulics for Fun Learning

数値計算とか河川工学とかプログラミングのことを書いています

MENU

床止め下流等々

スポンサーリンク

「一様湾曲水路における三次元流れ構造と河床変動に関する研究」を読みました。

図-7については、合ってないですね。 気になったのは、図-5の流速ベクトルです。

  • 実験値 底面外湾側に流速が偏り、80°~90°付近で流速が落ちているように見えます。

  • 計算値 底面外湾側もそれなりに流速が出ているように見えます。

乱流モデルは、非線形k-εが使われているので、 局所的に合わないのは、境界条件が理由の気もします。 やはり実験水路の壁が難しい理由なのか?

もちろん、流砂量の評価に対する問題もあるので、一概には言えませんが・・・。 (Kovacs・ParkerだとMPM系?)

いずれにしても、流れと土砂の両方に課題があるように思えます。 (外湾が評価できないとなると、蛇行を含めた河道管理が難しい)

謝辞に檜谷先生が入っているのをみると、実験値も生データを使っているようですね。 うらやましい・・・。

課題としても、現実問題としても有用かつ面白いものだと思います。

私のほうは、VOF法やりたいと言った手前、 以下2つのどちらかをやりたいと思っています。

床止め下流の流れ

檜谷先生や内田先生もやられておりますし。

  • 静水圧仮定の近似精度が低い。
  • 局所洗屈の評価が必要とされている。
  • 乱流モデルをどうするかに興味あり。0方程式だと当然駄目なのか?

 貯水池の鉛直2次元

これもやってみたいのですが、下記理由により、悩んでいます。

  • VOF法で解く意味合いが小さくなる。
  • 濁水メインだと、河床変動をあまり考えない。

一方、

  • 排砂は非定常性が強く面白そう。
  • 巻き上げ部分の勉強になりそう。

とも考えています。

論文やモデルについては、角先生や梅田先生等々いろいろ出ているので、 悩みどころです。