趣味で計算流砂水理

趣味で計算流砂水理 Computational Sediment Hydraulics for Fun Learning

数値計算とか河川工学とかプログラミングのことを書いています

MENU

質問回答:HoloViewsの使い方について

スポンサーリンク

以下のような質問を頂いたので回答します。

HoloViewの使い方等はどこで勉強されたのでしょうか?良質な参考書等はございますでしょうか?


質問の回答

このブログでお馴染みのHoloviewsについての質問です。

computational-sediment-hyd.hatenablog.jp

結論は、

  • 勉強法は完全に独学です。公式のギャラリー (HoloViews,GeoViews, Hvplot...etc) 、Githubのissue(開発者のPhilipp RudigerのGithubがバグ等にこまめに対応しています。) 、stackoverflowをひたすら調べながらコードを書いています。

  • 全てが理解できるような参考書やwebサイト等は、日本語、英語ともにありません。

なので、コーディングの能力次第ですが、初学者の場合は結構大変かもしれませんね。

これだけだと面白くないので、以下にコラム的な話を書いておきます。

それでもHoloViewsは魅力的

私がHoloViewsを使い始めたきっかけは、

web上で動くインタラクティブなグラフが書きたい!

です。

日頃はPythonをjupyterで書いているので、相性も良く、 なんと言っても、下図のような計算結果のインタラクティブなhtmlを 軽量で、ほんの数行で書けてしまうライブラリはHoloViews(PyViz)一択かなと思います(右のツールバーで動かせます)。

computational-sediment-hyd.hatenablog.jp

こんな人にはHoloviewsが向いてないかも

Pythonが書けない

ある程度Pythonが書けないと辛いです。 Numpy、Pandasに加えて、Xarrayくらいはさくっと使えないとちょっと難しいですね。

オブジェクト指向がわからない

オブジェクト指向の概念は理解していないときついでしょうね。

英語でググりながらコーディングできない

最近のスクリプト言語に共通して言えることですが、有用な情報は英語のwebサイトのほうが圧倒的に多いのでそれらを参照しながら、コーディングすることが必須です。

恒久的なコードを書きたい

これも枯れていないライブラリに共通して言えますが、アップデートによって過去のコードが使えなくなることが頻繁に起こります。 そのため、恒久的なコードを書くことは難しいです。 Webアプリを作る場合は、ライブラリのバージョン管理を徹底する必要があります。