趣味で計算流砂水理

趣味で計算流砂水理 Computational Sediment Hydraulics for Fun Learning

数値計算とか河川工学とかプログラミングのことを書いています

MENU

K

流量時系列分布をガンマ分布で表現する理由

K

以下の過去記事のアンサーです。 computational-sediment-hyd.hatenablog.jp 本記事はGitHub、nbviewer、Colabでも公開しています。 ※Colabの解説記事はこちら 結論 石原先生の論文:流出函数による由良川洪水の解析に示されるとおりである。 論文中の「3.基…

メモ:観測流量による流出過程、降雨量の推定 日野先生の文献より

R K

先日の勉強会のメモです。 以下の書籍の内容です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getE…

川幅

K

久々に。。。 モチベーション ひょんなことからTVD-MacCormack法を実装しようと思い、山地河川における河床変動の数値計算法(砂防学会の「急流河川の1次元河床変動(その2)」)を見て実装しようと思ったのですが、川幅に変化がある場合の計算が上手くい…

粒度分布

K

吸収境界 地震動の吸収境界は、次のものが多く使われていました。 http://www.gms.bosai.go.jp/GMS/doc/B5766511.pdf 吸収境界の起債はp655以降にあります。 基本的には平面方向の地震動については吸収してもらわないといけないので、 便宜上、減衰させる方…

GC

K

メモリリーク fortranでも起こるんですね。知りませんでした。。。 fortranでは気にしたことないですね。 deallocateはちゃんと書いた方が良さそうです。 ガベージコレクション C++では必須でしたが、最近はGCを備えているようです(Cは必須)。 メモリの管…

Re:基本的な計算機の作り方について

K

OSについて CentOSで問題はないと思いますが、Ubuntuでもできるようです。 MPIについては詳しくないので、ここらへんを知っている方が使っている環境に合わせれば、 いろいろ聞けると思いますので、それも手かなと。 なお、IntelCompilerについてはCentOSで…

OpenFoam

K

C++ この前、C++の話をしていたので、OpenFoamでも使ってみようかなと思います。 Tutorialでダムブレークがあったので回して見ました。 Linuxで使うのでインストールがちょっとめんどくさいですが、 それなりに使えるんですね。 自分たちが開発したものと、O…

Re:pygridgen-c

K

インストール 下記のページでインストールしを試みました。 https://github.com/hetland/pygridgen/blob/master/doc/INSTALL_OSX.md ドキュメント 教えてもらった「add_focus」で検索すると、下記のページがでてきました。 https://phobson.github.io/pygrid…

ライセンス

K

ライセンスについて もし、ソフトウェアとして組み込む予定があるのならMITがよろしいかと思います。 なければGPLで良いかと。 何を目的にするかということもありますが、あのプログラムは非常に勉強になると思います。 また、世の中の河川の計算のほとんど…

Python

K

気になったので一文だけですが、IntelコンパイラがPythonに対応したんですね…。要望が多そうです。

Linuxとか

K

書き込み遅くなりました。 Linux サーバーで動かすという場合であれば、CentOSが多いような気がします。 WebもCentOS(もしくはFree BSD)が多いようです。 チェック用であれば、VMwareでも良いかと思いますが、 実際に稼働するサーバーと同じ環境にしておい…

Re:平面二次元モデルについて

K

名前 平面2次元だと何がよいのでしょうかね。個人的には2DSWEが解りやすい気がします。 Horizontalでもわかりますが、Shallow Water Equationの方が、浅水流近似してる事が明確だから好きなのかもしれません。 1D Upwind Flux Scheme 以前頂いた1次元版のDa…

Re:VOF

K

VOF だらだらしててすみません。早く一区切りしたいのですが。。。 貯水池用の比較的ゆったりとした流れと、床止め下流の比較的厳しい流れの二つはやりたいですね。 FEM 仕事の絡みもあるので、フレームのマトリクス構造計算とか弾性体のモデルをゼロから書…

取り急ぎ

K

Alpha Goとbash on Windows rebuild.fm ひとまず、Alpha Goについては134回、 bash については、136回を聴くと面白いです。 体調は戻りました。だいぶ色々ありましたが。。。

VBAとか

K

VBA for Excel こういうの良いですね。 というか備忘録としては正しい気がします。 Excel関係の勉強会はお金取れますし。 最近はExcelでグラフを大量に作ってWordファイルにペタペタ貼るようなものを使ってます。 グラフの操作時に、2013と2007で関数が変更…

コンパイラ

K

gfortran gfortranは研究室の時代に初めて使った気がします。 バグがあるのは知っているのですが、自分の書き方が幼稚なのかクリティカルな場面に出くわしたことがありません。 f03に対応していないのはちょっと・・・、と思いますね。 その他コンパイラにつ…

iRic

K

1次元河床変動 ご存知だと思いますが、Nays1D+がリリースされてるようです。 混合粒径の掃流砂には対応しているようです。 マニュアル読んでみようかと思います。 CommonMP 準二次元が出ておりました。 実績や使い勝手がどうか気になります。 もしお使いなら…

師走

K

f2py やろうとしているのですが、OSXをアップデートした関係で、gccがおかしくなって上手くいきません。 (環境すら整えられない・・・) これについては、「ハイパフォーマンスPython」を読んでやろうとしてます。 http://www.oreilly.co.jp/books/97848731…

鉛直方向流速分布

K

プログラムありがとうございます。 見てみて、回してみました。 の設定 プログラム中のの設定がわかりませんでした。不勉強ですみません。 今度教えてください。 鉛直方向流速分布 デフォルトの設定で、開水路中央の位置で流速分布を取ると、ご指摘のとおり…

Fortran90の本

K

Fortran90 なんかこんな本が出ていました。 Fortran ハンドブック作者: 田口俊弘出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/07/10メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る moduleについては触れられていませんが、それなりにアルゴリズム…

Re:射流時とか

K

エクセル見ました。 平坦時 50000sまで計算できることは確認しました。 凹凸あり これについては確かめていません。 明日の午前中に確認します。 浮遊砂の濃度計算 ソースコードを拝見したところ、風上を判定しているのは確認しました。 河床位方程式の常射…

Re:画像の話

K

ベクタについて TeXではepsしか使ったことがありません。 SVGについて SVGはイラレを使っていた時期に触っていた記憶がありますが、大学の時だったのであまり記憶にありません。 Inkscapeとかも触っていたように思います。 SVGで出力して、直接TeXで読み込む…

PLplot

K

もしご存知でしたら教えてください。 Fortranから直接呼び出すもののようですが、 良くわかっていません。

Re:計算速度

K

模式図作成 ドローソフトはたくさんあると思いますが、3次元の表示だと、 matplotlibで書いて、書き込むのが良いと思います。 そのときに、イラレで修正するのが一般的かと。 私の場合、Macで二次元の模式図だとOmniを使って書いてます。 計算速度 ついにそ…

いろいろ2

K

Sub/Super Critical Upwind Flux Scheme FVM+1次風上 1.2.で結果が若干異なるんですね。 あと、2.の場合の射流は、時間刻みを小さくしないとダメですね。 土砂のほうのクーラン数が問題なのか、それとも生成項を陰的に解いてないからダメなのかはわかりませ…

いろいろ

K

IB法 読んでみます。とりあえず、ソースのコンパイルと結果の出力を確認しました。 少し時間ください。いずれにしても、私もぶち当たる話だと思うので、 理解したいです。 あとソースの書き方について議論させてください。 Wuさんの論文 変態ですね。一体、…

RE:HLL, HLLC

K

WUさんのを参考に書いてみました。 FDSよりは精度が劣りそうですが、 一般的に言われている計算量は減りそうな印象です。 HLLCは境界に達したときに破綻してしまいます。 一処理必要そうな感じです。 あと、圧縮波は精度が高いようですが、 膨張波は精度が劣…

浸食と堆積

K

非平衡流砂量 流砂量については、平衡状態を考えていますが、 以前議論していた浸食と堆積の機構を考える必要があるのかなと思います。 時間スケールもそうだと思います。 土粒子が動く場合と、止まる場合はそれぞれ評価方法は提示されていますが、 勉強し直…

拡散と陸地化

K

磨耗が拡散 基礎方程式次第かと思います。 粒子のある箇所での磨耗量(>0)が直接的に変数ではないと思われるので、 なんらかしらの変数を定義し、その変数に関して拡散方程式になっているのでしょう。 元論文次第だと思います。 でも、時間スケールが一番…

素晴らしい

K

遅くなりました。 見てみました。 ユーザビリティ 特に違和感なく、使えました。 グラフも同時に表示されるので、 使いやすい印象です。 Form 結構使ってるんですかね。 .NETに似てるなと思いましたが、似てるはずです。 個人的にはFormの中に、アルゴリズム…